fc2ブログ

02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

Make.Body.Sense. ~カラダからココロへ~

福岡と東京を拠点に、オリエンタルダンス、ボディワーク、ムーブメントのレッスンやワークショップ、イベント等を主催してます。またロハス的ボディワークのスキルフルタッチ(筋膜リリース)もしています。ロルフィングと同じリリースを暖かい手でじんわりと緊張を溶かし緩めます♪

ヨシダダイキチ氏 ソロライブ&WS in 博多 

  
  
面白かった。延々と聴いていたかった。いっぱい質問したかった!(笑) 国内外で活躍されているシタール奏者ヨシダダイキチさんのソロライブ&WSに先日行ってきました。数千年の長い歴史を持つ伝統音楽を理解しようとすることはもちろん簡単ではありません。でもだからこそ興味深く味わい深いもの。

アラブ音楽から見えてくる世界はまるで錬金術のように深く広い宇宙のようですが、少し垣間見たインド音楽もまさにそんなもうひとつのコスモのようで、数千年の文化の積み重ねの凄みに触れた気分でした。長い歴史を持つひとつのカテゴリーを説明するには、あらゆる関連や背景の解説も必要となるので、きっとざっくりだとしても数日あっても語りつくせない世界なんだろうなぁ、と想像。

各エリアの音楽それぞれの共通性を知ると、本来地球は国境が無い世界であり、大自然の摂理からなるひとつの星であるという話を聞いている気分になるし、違いを知ることで地域の個性を見出すことができます。そして音楽や人も同じ自然の中で生まれ、有機的で揺らぎあるものだということも。


欧米の音楽も大好きだけれど、毎回西洋の特徴や解釈を知る度に、国民性や歴史の動きと同じものを音楽が持っていることを感じます。直線的やコントロール、そんな感覚。アラブやインドなどの音楽を知ると、いかに日本人の耳が欧米化されていると思わずにはいられません、それも意図的に・・・。自分に聞こえてない素敵な音がたくさんあるかと思うと、ついドレミで聴き取ってしまいやすい自分の耳がなんだか悔しいです。

見落としてしまっている素晴らしい景色がたくさんあることと一緒ですよね。私は幼少の頃に、色音符という方法で音色を覚えたこともあり、ドレミと同時に決められた色が頭の中で必然的に浮かんでしまい、同時に『ド!』という文字と発音が脳内に映し出され響く感覚があります。日本古来のワビサビな色味や音色、その良さを感じる日本人はDNA的にもそのセンスをきっと本来持ち合わせているはず・・・。それを削ぎ落とし、想像力を欠いてしまっているかと思うと哀しいですね。そう思うと絶対音感って良いものなのかとギモンにも思えてきます。

小中学校の義務教育での音楽は西洋のドレミを習うけれど、その前に日本の各種伝統芸能を幅広く学ぶ時間を必須で持つべきじゃないかと、アラブ音楽のレクチャーを受け始めてから強く思い続けています。海外に行くと誇らしく母国の歴史を語る人に多く会うことがあり、それが学校だけでなく両親から教えられてたりするんですね。世界を知る度に日本固有の文化がどれだけ優れているかを目の当たりにしますし、英語を話すことよりそれを知ることこそが国際人として最低限必要なアイデンティティな気がします。ダンスを必修科目としヒップホップを選択する前に、知るべきことが何か見直すべきではないかと。


ダイキチさんのレクチャーを聴いていてインド音楽を聴いた時の感覚がイメージ映像として浮かんできました。微妙に違う無数の音の色をした小雨が降り始めて、どんどん雨水や波紋が重なってグラデーションにもなり、更に雨が降り出しスコールみたいになる。薄い色が塗り重ねられて色味が増し、生命力が上がって行くように静かにうねり盛り上がるような感じ。

そんな音が降り注ぐ中で、たまに表れる休符の間は効果的にアクセントのように浮かび上がり、まるで真空のシャボン玉や時間が止まったような感覚。以前ダイキチさんや景子さんなどが演奏した、東京でのライブで聴いた『三番叟』もそんな感じでした。あの曲をレッスンのウォーミングアップやクールダウンで使いたい!

更に音楽を聴くのが楽しくなり、日本のことをもっと知らなければと改めて感じた時間でもありました。演奏家から学ぶことって本当に多くてとても心豊かな気分になれます。またのレクチャーがとても楽しみです。全国各地だけでなく、4/16-19には山口の山間部で4つのライブ出演されるそう。近場の方ぜひ聴いてみては?秋田民謡とシタールとコントラバスのコラボだそうです♪ こちらの ヨシダダイキチさんHP を参考にご覧下さい。


シタールWS

[WSの覚書キーワード]

インドとアラブと日本の影響と類似性、違いある個性。日本~アフリカが持つノイズやワビサビと倍音。微分音や偶発性、数学的で円運動な音楽。1オクターブに無数の音色。シタールの日本楽器の繋がり。ラーガ(メロディ)が持つコンセプトと織り成す展開。

体系付けられた音楽、大陸と島国の特徴。アラブの影響、同じ揺れる音を持つ日本の伝統音楽。日本特有のリズム、音頭や民謡をインド譜面に表す。インドの弁天様、陰陽道や白銀比との関連性。三番叟のルーツと多様性、完全なものの存在有無、etc...。


スポンサーサイト



Posted on 2013/03/16 Sat. 19:32 [edit]

category: ヨシダダイキチ

TB: 0    CM: 0

16